ねこログ

2児のパパ&主夫で外国語講師をしています。趣味の語学学習や子育て、簡単な男の料理、お菓子作り、家事の悩みや工夫、ライフハックなど色々と書いた雑記ブログです。

子育て中にパパ/ママができる在宅ワークのアイデア: オススメの仕事6選とそのメリット&デメリット

『子育てと仕事の両立をしたい!

『育児をしながらできる仕事が欲しい!』

『赤ちゃんを育てながらでもできる在宅ワークがしたい!』

 そんなあなたのために、在宅勤務のお仕事のアイデアや種類、私が実際にやってみた感想、メリット・デメリット、在宅ワークの探し方などまとめてみました。ぜひ参考にしていただければと思います。また、『在宅勤務のお仕事』と書きましたが、副業のアイデアの参考にもなるかと思います。

f:id:Serendipia:20181118104841p:plain

我が家の状況:

私(パパ)=主夫

家内(ママ)=会社勤め

私の実家=車で約2時間

家内の実家=中国

というわけで、どこにでもいる、ごく一般的な核家族。で、私たちのように、家族が近くに住んでいない核家族の夫婦であるトラブルというのが、仕事と子育ての両立に関する問題になってくるわけです。例えば、子供が急に風邪ひいちゃった時などです。つまり、共働きだと、パパかママのどちらかが仕事を休まなければいけないんです。しかも、子供って1歳ぐらいの時になると、やたらと体調を崩したりしませんか?託児所や保育園に通うようになる1歳ぐらいの子供ってよく風邪をひいたりするんですよね。

 はい、なので、我が家も、子供が風邪を引くたびに、仕事をどっちが休むかをめぐって喧嘩をしていました。さらに子育て仕事による疲労睡眠不足が加わりますので、喧嘩もヒートアップ、ストレスも限界に。

 そこで私は転職をしたり、仕事の時間を減らして契約社員になったりと色々とやったのですが、現在は;

=在宅勤務

家内=会社員

で、何とか仕事と育児、家事をうまくこなせています。

 という訳で、このページでは私たちのように『夫婦のどちらかが在宅で仕事をしていこう』となった時に少しでも多くのお父さん&お母さんの参考にしていただければと思い、私が実際にやってみた在宅ワークと実際にやってみた感想、在宅の仕事として考えられる仕事の種類、メリットとデメリットなどを紹介させていただこうと思います。

 子育て中のママ、イクメンの方で、『育児と家事もしたいけど、少しでもいいから何か仕事もやりたい』という方、別に子育て中じゃないけど、家にいながら副業としてできる在宅の仕事を探しているというかた、そう言った方の参考に少しでもしていただければ嬉しいです。

 

 

在宅ワーク その① 自宅でお教室:

f:id:Serendipia:20181118105110p:plain

 一見すると『自宅でお教室?いきなりハードルが高くない?』って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、考慮に入れてみる価値十分にありの在宅ワークです。

 持ち家の一部を使えるのであればテナント代はかかりません。アパートやマンションなどの賃貸住宅に住んでいる方も、『え〜、でもうちはアパート住まいだから...』と諦めるのはまだ早い!『在宅ワーク その②』で詳しくお話しますが、最近はインターネットを使って講座を開くという方法もあります。

 また、この項の主旨とは少しずれてしまいますが、『在宅じゃなくても構わないんだけど...』という方は、ぜひ最寄りの公民館やコミュニティーセンター、デイサービスなどに足を運んでみてください。そう言った施設の多くでは、ミーティングルームなどを安く借りることもできますし、運が良ければ、『実はOOの講師を探していたんですよ!』と場所を借りるだけのつもりで行ったら、いきなり講師の依頼が来たなんていうチャンスが巡ってくる可能性だってあります。

 また、『他の人に教えられることなんてないよ〜』という方も、ちょっと考えてみてください。意外とよく考えてみると『他の人よりはちょっと詳しいかな』というものが1つ2つ見つかることが結構あります。その道のエキスパートじゃなくたって構わないんです。『習いたい』という人の中には、『一人じゃ続けられないから』という人や『退職した夫と、家で一日中一緒だと息苦しいから、逃げ場が必要』とか、『OO習える場所が欲しかった』という方も相当数いらっしゃいます。また、自分で何が他人に教えられるかわからない人は、知人や友人、家族に尋ねてみるのも良い方法でしょう。で、何か一つでも見つかったら、そう言ったものに少し工夫をしてみましょう。すると習いたいという生徒さんが必ず出てくるはずです。 

 ちなみに私の場合は家で語学(主に英語と中国語)を教えていました。

(こんな感じです↓)

f:id:Serendipia:20181114113728j:plain

 現在はお教室でのレッスンではなく、すべてオンラインでのレッスンにしてしまったので、お教室スペースさえいりません。オンラインレッスンに関しては『在宅ワーク その②』でお話したいと思います。まずここではお教室でのレッスンに重点を置いてお話して行こうと思います。

 

 

自宅でお教室をする際の苦戦した点/デメリット:

①一人でお教室をやる場合、すべてを一人でこなしていかなければならない。

 →教えることには自信があったのですが、独立して自分でお教室を開くとなるとやらなければならないことはたくさん。レッスンのほかに生徒さんの募集や管理、教材づくり、レッスンの準備などすべて一人でやらなければなりません。一人ですべてをこなそうとなると結構な仕事量になります。

 

②生徒集めで苦戦。

 →私が独立した当時(2010年ごろ)に読んだ、お教室関係のマーケティングの本には、新聞などの折込チラシに広告を入れても、反応する率は0.04%程度、顧客につながる率は平均0.01%以下のようなことが書かれていました。ということはチラシを1万部配ってやっと4人くらいが何らかの反応する程度(例えばホームページにアクセスしてくれたり、電話でのお問い合わせであったり)。で、実際にその程度だったと思います。

 生徒が20人超えたのは独立・開業して1年半ごろでした。初めの6ヶ月は生徒数4人(そのうち、初めの4ヶ月は生徒数たったの1人)だけだったのでかなりガラリとしたお教室でした。

 あと、習い事って、年の後半になってくると、『新しくOOを始めてみよう!』という人が少なくなってくる傾向があります(受験勉強を控えた学生さんは別ですが)。なので、仮にあなたがヨガ講座の広告を11月に打って、お問い合わせが一つもなかったらと言っても諦める必要は一切ありません。あなたのヨガ講座に興味がある人は、頭の中で『来年から始めてみよう〜』って思って、きっと冷蔵庫にあなたの広告を張っていることでしょう。1月の成人式が終わった頃にまた広告を打ってみると、あなたのヨガ教室に興味のある人は『あ〜、そういえば、ここの広告見たことがあったな〜』って思い出してお問い合わせをくれる可能性が高くなります。

 ちなみに、生徒集めに関してなのですが、私がお教室を開いた当時は、新聞の折込チラシとポスティングが主な勧誘活動でした。最近は新聞を購読している人が減ってきている一方、ツイッターフェイスブックなどのSMSを使っている人が増えているので、マーケティング方法を常に工夫していく必要があります。下にFacebookTwitterを使った広告の打ち方が書いてある本のリンクを貼っておきますので参考にしてください。

 -『 Facebook広告完全活用ガイド 』

 -『 コストゼロでも効果が出る! LINE@集客・販促ガイド 』

 -『デジタル時代の基礎知識「SNSマーケティング」

 また、講師と生徒をマッチングしてくれるサイトも多数ありますので、そう言ったサイトには必ず登録しておきましょう。

講師と生徒をマッチングしてくれるサイト↓

 -【ストアカ】

 - EPARKスクール

 

 

 

自宅でお教室をする際の良い点/メリット:

①スケジュールは自分で管理できる。

 →考え方によっては良い点にも悪い点にもなるのですが、生徒さんが集中する時間帯は:

1. 早朝(5時から8時)、ビジネスマンが出勤前に

2. 日中(11時から3時)、主婦の方達が趣味/教養に

3. 夜(7時ごろから11時ごろまで)、ビジネスマンや学生、会社勤めの人たちが帰宅前に

という傾向があります。

 なので、私の場合は、

  時間帯①:家族が起きる前に早朝レッスン。

  時間帯②:家族が保育園や会社に行っている間にレッスン

  時間帯③:家内の帰宅後に夜のレッスン

  という具合に、うまく家内と子育てのバトンタッチができていました。

 

②子供の面倒を見ながら仕事ができる。

 →急に子供が体調を崩したりしても、レッスンをお休みにするのはなかなか難しいと思います。でも、自宅の一部がお教室の場合、授業の合間に(病気の程度にもよりますが)病気のお子さんの看病ができます。また、お子さんが小さい場合などには、生徒さんに事情を説明して、モニターやスマホなどでお子さんの状況を気にかけながらレッスンを行っても、生徒さんに理解していただけると思います。

 私の場合は一度あったのですが、家内の帰宅がどうしても夜のレッスンの開始に間に合わず、生徒さんに事情を説明して、当時4歳だった長女をレッスンの邪魔にならない様にお教室の後ろの方に座らせ、レッスンが終わるまでお絵描きをさせたことがありました。長女も状況を理解していたためとても静かにしていました。生徒さんも『静かだったんでいたことをすっかり忘れてましたよ。』と言ってくれたことがあります。

 生徒さんに入会してもらった時に、あらかじめ『こういうことがあるかもしれません』と説明しておくのも良い方法でしょう。

 

③働く親の姿が見せられる。

 →これはお教室に限った話ではありませんが、自分の子供たちに働く親の姿を見せることができます。

 先日次女が『私も大人になったら先生になる』と言ってくれたのがとても嬉しかったです。また、生徒さんの中には、子供たちのことを気遣ってくれる生徒さんもいて、お土産を持ってきてくれたり、お菓子をくれたりするので、本当にありがたいです。子育てのアドバイスなども時々いただくこともあります。私の場合は生徒さんに産婦人科の看護婦さんがいて、次女の出産の時にだいぶお世話になりました。

 

自分でお教室を始めるにあたって:

 教える分野によっては免許などを取得する必要のある分野もあるかもしれません。でも、先ほども言ったように、ちょっと考えてみると誰にでも『これに関しては他の人よりもちょっと詳しいかも!』というものが意外と1つ2つ見つかるはず。自分では『大したスキルではない』と思っているようなことでも、実はそのスキルを身に付けたいという人が意外といるかもしれません。自分の得意なことを紙に書き出してみたり、家族や友人に『私って何か他の人よりも得意なスキルってない?』って聞いてみるのもよいでしょう。それで何か見つかったら、試しにやってみる価値はあるかと思います。『ちょっと近所の人たちを集めて...』や『興味のある人に趣味的に...』とか色々と。

 OOの作り方講習OO術(例えば整理術や節約術など)、場所があるのであればヨガなど、可能性は無限です。最近ではアロマオイル入りの石けんや入浴剤(バスボム)作りなどの講座も人気がある様です。

 公民館の掲示板や市のホームページなどにも、『OOの講師をしてくれる方募集』などという講師の募集が載っていることもよくあります。個人で『期間限定のOO講座、定員OO名。』などと試しにチラシを打って、短期間の講座から初めて様子を見るという方法もあるので、『OOに関しては私はちょっと詳しいよ!』というものが1つでもある方は試してみる価値ありの在宅ワークです。 

イデア探しのヒント:

 お教室や講座を開くにあたって講座内容のアイデアに困ったら、他の講座を参考にしてみてください。ドラッグストアや駅などにおいてあるユーキャンのフリーペーパーやUdemy を見ると、きっとアイデアが湧いてくるでしょう。

 あと、アマゾンでこういう本↓も見つけました。ぜひ参考にしてみてください。

-普通の主婦が教室ビジネスでトップ1%になった秘密:自宅の6畳1間で始めた教室が在籍生徒100人超え! 

 

 

在宅ワーク その② インターネットを使ってオンラインレッスン:

f:id:Serendipia:20181118110322j:plain

 在宅ワークその①の延長になるのですが、最近ではiPhoneやアンドロイド携帯などのスマートホン(略してスマホ)やiPadなどのタブレットPC端末がどんどん普及してきています。インターネットも高速化してきているので、ウェブカメラを使って様々な講座を開くことができます。

 先ほどの『自宅でお教室を開く』はちょっとハードルが高いと思われた方も、オンラインレッスンならコンピュータすら要りません。スマホが1台あれば始められるビジネスなので、比較的お手軽に始めることができる在宅ワークです。講座を開く場所も、自宅でも良いですし、スマホの高速通信やモバイルルーターを使えば、車の中でも、公園のベンチでも行えます。

 と言う訳で、ここではオンラインレッスンに関してお話をしていきましょう。

 ちなみに世界最大と言われているオンライン学習プラットフォームに『Udemy 』と言うサイトがあります。ここでは語学の講座を始め、エクセルやプログラミング、ビジネス、心理学、楽器など様々な講座をオンラインで受講することができるサイトです。講座内容のアイデア探しの参考に、ぜひみてみてください。また、講師も募集しているので、何か講師として教えられそうなものがあったら、応募してみると、チャンスが舞い込んでくるかもしれません。

 

オンラインレッスンを提供するにあたり苦戦した点/デメリット:

①ホームページやブログサイトを作って、すべて個人で行う場合には、ウェブサイト作成について多少の知識が必要。

 

②すべて個人で行う場合、生徒募集はかなり工夫が必要。

 ただ単にホームページを作るだけではなかなか生徒が集まらないでしょう。なので、対策としては、先ほどご紹介した『Udemy 』などの講師登録サイトに登録してしまうことをおすすめです。仲介手数料を支払う必要がありますが、生徒さんにあなたのレッスンを受講してもらえる確率はグッとあがりますし、こう言ったサイトが授業料の徴収も行ってくれるので、お月謝の集金などの手間も省けます。

 また、私の場合はYouTube上にレッスン一部を公開しています。すると、YouTubeの視聴者さんの中から生徒さんになってくれる人も結構います。

 

③海外に住む生徒さんがいる場合、時差や祝日のことを考える必要がある。

 →もし講師登録サイトなどに講師登録をしないで、個人でレッスンを行う場合の話です。(『Udemy 』などの講師登録サイトはこう言ったこともすべてサイト側で管理してくれます。)

 海外に住む生徒さんがいる場合は、その生徒さんの住む国の祝日をスケジュール管理に考慮する必要があります。そして、サマータイムがある国に住んでいる生徒さんには、時間が変わる時、どうするかを明確にしておく必要があります。

 解決策:私の場合は、生徒さんが住む国が多数あるので、『日本の時間、日本の祝日が共通のカレンダーです』とお伝えしています。また、なるべく私の方でも生徒さんの国との時差や祝日の違いを把握する様にして、『来週は日本は祝日なのでレッスンはお休みです。お間違えのない様に。』と注意を促す様に気をつけています。

 

 

④ネット不安定のことや、タイムラグがある

 →最近はネットがどんどん高速になりつつあります。しかし、それでもネットの接続がレッスン中に切れてしまうことや、切れないまでも、画面がフリーズして、音声だけしか聞こえない、会話にタイムラグがあるなどということは日常茶飯事です。

 解決策 ①:講師側は少なくても高速インターネットサービを利用する

 

 解決策 ②:複数のビデオチャットアカウント(例えば Skype, Google Hangouts, Line, WeChat, FaceTime, Zoom)を常に準備しておく。

 →例えばSkypeが何らかの事情で使えない時にはFaceTimeでレッスンを行うなど。

 解決策 ③:できれば『UQ WiMAX 』の様なモバイルルーターにも申し込みをしておいて、バックアップ用のインターネット接続環境を準備しておく。(←ちなみに私はこれはおすすめです。何らかの事情で自宅ではレッスンが行えない場合、私はよくモバイルルーターを持ち出して外出先でレッスンをします。)

 

④時には、お月謝を払ってもらえないことも...

 →これはなにもオンラインレッスンに限った話ではありません。どんな種類のサービスでも、料金がいただけずに、お客さんが蒸発してしまうということは稀にあることだとは思います。それが個人で行うオンラインのサービスとなると、その可能性はさらに高くなりますので、そのことを念頭に置いておく必要はあります。

 

 

⑤生徒さん1人あたりが支払う金額が高くなる

 →これはどういうことかというと、1回につき1人1,000円のグループレッスンがあるとします。

 そこに生徒さんが4人来てくれれば、1回の講座で講師は合計で4,000円(1,000円 X 4人=4,000円)いただくことになります。

 でも、オンラインレッスンだと、グループレッスンを行うのはなかなか難しい→マンツーマンのレッスンが基本となる。そうなると、必然的にグループレッスンの料金よりも、生徒さん1人あたりが支払う金額が高くなります。

  

オンラインレッスンを提供する際の良い点/メリット:

①お教室経営同様、スケジュールは自分で管理できる。

 →しかも生徒さんが海外にいる場合、時差の関係で『日本でだったら、普通こんな時間に習い事する人なんていないだろうな』という時間でもレッスンの受講を希望する人がいます。

 

②子供の面倒を見ながら仕事ができる。

 →お教室のレッスンよりもさらに子供の面倒を見やすいです。というのも、オンラインレッスンの場合、レッスンを行うスペースがお教室のレッスンよりもさらに自由度が高いからです。極端な話、お子さんのベッドの隣にいながらレッスンを行うこともできます。

 

③キムチや焼肉、ニンニクなどを食べても、生徒さんには口臭が伝わらない。

 →お教室のレッスンだと、場合によっては生徒さんとの距離がかなり近くなります。と言うことは、口臭や体臭などにとても気を使う必要があります。それは快適に生徒さんに習得したいことを習得していただくための最低限のエチケットなんですが、オンラインレッスンの場合はその必要は一切なくなるので、レッスンの前に焼肉を食べに行ってもへっちゃらです。

 

 

オンラインのお教室を始めるにあたって:

 いきなり個人でホームページを作成して、生徒募集をするのではなく、Udemy の様な講師と生徒をマッチングしてくれるサイトに登録して、そこから少しずつ初めてみるのがおすすめです。

 開く講座の種類にもよりますが、とりあえずスマートフォンタブレットPC、ウェブカメラの付いているコンピューターさえあれば何とか始められる在宅のお仕事/副業です。また、一度マッチングサイトに講師として登録してしまえば、そこからかなりの確率で生徒さんを獲得できるので、確実に稼げる確率の高い在宅ワークの一つです。 

 

 

在宅ワーク その③ 在宅ワークを紹介してくれるサイトに登録:

f:id:Serendipia:20181118110546p:plain

 普通にDODA(デューダ)の様な求人サイトで検索してもいてもいいですし、キミスカの様なスカウトサイトに条件を入力して登録しておく方法もあります。

 私もアメリアという翻訳者のコミュニティーサイトに会員登録をしていて、そこから在宅勤務の翻訳の依頼をよくいただいてます。アメリアに関しては『在宅ワーク その④』でもう少し詳しくお話いたします。ここでは、それ以外の在宅勤務を紹介してくれるサイトをいくつか調べたのでリンクを貼っておきます。とりあえず会員登録から初めてみてはいかがでしょうか?参考にしていただければと思います。

-空いてる時間でしっかり稼げる
在宅・時短のお仕事はママワークス

-在宅でライティングのお仕事なら【サグーワークス】

-チャットレディ【クレア】

-会計事務所経験があればOK!在宅スタッフ募集【ジャスネット在宅スタッフ】

-飲まない会わない触られない安全安心チャットレディ【ニューステージグループ】

 

 

在宅ワーク その④ 翻訳の仕事をする

f:id:Serendipia:20181118110723p:plain

 あなたは『翻訳の仕事』と聞いて、どんなイメージがわきますか?

翻訳の専門学校に行ってないとダメ』とか『両方の言語がネイティブ並みに上手で、英検とか1級レベルじゃ...』などと思われるかもしれません。ちょっと考えてみてください。翻訳の仕事をするのに、本当に外国語がペラペラである必要はあるのでしょうか?

 当然語学力が高いに越したことはありません。でも、実際は、翻訳って大抵の場合、辞書や文法書、インターネットを使いながら行う仕事なので、瞬発力よりも、必要な情報を調べて、見つけられれば結構できてしまう仕事なんです(その道の一流を目指すとなれば何でも大変ですが)。なので、英語であれば学生時代に英文科だった方は当然、極端な話、中学生の英語がしっかりできている方であれば意外とできないことはない仕事だったりするんです。私も実際に在宅勤務の翻訳の仕事を初めてもらうまでは翻訳の仕事とは一切無縁でした。

 しかも、翻訳の仕事は先ほども言った様に、調べる能力がとても重要なのですが、現在ではインターネットでほとんど何でも見つけることができます。なので、翻訳の仕事の多くが在宅勤務です(事務所での仕事や、現場に行く仕事もあります)。

 ちなみに、語学力に自信がない場合、実際にどうやったら翻訳の仕事が務まるかとなると、水野麻子さんという方が本を書いています。『語学力ゼロで8ヶ国語翻訳できるナゾ』という本なのですが、ご興味のある方は一度読んで参考にしてみてください。私も初めて翻訳の仕事をゲットした時、この本を読んで、参考にさせていただきました。当時翻訳経験ゼロ、全くの初心者だったので、どの様にインターネットで検索をかけると探している言葉が見つかるかとか、翻訳ソフトの正しい使い方など書かれていて、とても助かりました。

 それから、グーグルのサーチエンジンを使った、もっと具体的な翻訳ワザに関しては安藤進さんという方が書いている『AI時代の翻訳に役立つGoogle活用テクニック』という本がおすすめです。たっぷりとグーグルの検索ワザが書かれています。具体的な言葉を使った翻訳のデモンストレーションや練習問題があったり、画面のスクリーンショットで丁寧に説明してあったりと非常にわかりやすくまとめられています。ご興味のある方はこちらもぜひ参考にしてみてください。

 

 

在宅翻訳で苦戦した点/デメリット:

①腰痛や腱鞘炎などに注意する必要あり。

 →これは何も翻訳に限った話ではなく、在宅勤務のお仕事全般的に当てはまることです。でも、翻訳の仕事はコンピュータに向き合う時間が長い仕事のうちの一つでしょう。

 多くの翻訳者は、翻訳メモリと呼ばれるソフト(google翻訳などの翻訳ソフトではないもの)を使って、翻訳の仕事の効率化を測るのですが、それでも1日にタイピングする量は、半端じゃありません。腰痛や腱鞘炎、ドライアイなどに常に気をつける必要があります。

 ちなみに翻訳メモリは有料のものから無料のものなどいろいろあるのですが、私はOmegaTと呼ばれる無料のものを使っています。無料の割に結構使えますし、YouTubeに『Omega T tutorial』などと検索すると、動画のチュートリアルなんかも出てきます。ご興味がありましたら、リンクを貼っておきますので、クリックしてみてください。

 

②時給に換算すると300円ぐらいのことも。

 →普通、アルバイトは時給のところが多いいかと思うのですが、翻訳の仕事はほとんどが1文字でいくら、1字でいくらという計算です。

例えば:

 こんにちは。 = 5文字

 How are you?   =  3字   という具合に。

 なので、慣れないうちはどうしても『時給換算したら、1時間300円分の文字数しか翻訳できなかった!』なんてことも。

 ただし、これは、翻訳の仕事に慣れてくるまでの話。翻訳メモリなども使いこなせるようになってくれば、逆に1時間あたりの稼ぎが3,000円にも6,000円にも、30,000円にもなる可能性はあります。

 

③経験がない場合、何からどう始めればいいのかわからない。

 →翻訳専門学校などを出ている方であれば、すでにネットワークができていて、学校を通じて仕事などを紹介してもらえるかもしれません。でも、経験がない場合、何をどう始めたら良いのか全くわからないかもしれません。そんな時に助かるのが、翻訳者ネットワークなどのサイトに会員登録することです。年間の会員登録費などはかかりますが、翻訳経験のない場合、個人で翻訳の仕事を探すのはかなりハードルが高いでしょう。でも、例えば私も会員登録しているのですが、アメリアなどの翻訳者ネットワークに会員登録しておけば、翻訳の求人情報だけではなく、会員の翻訳者同士でもメッセージの送り合いができたり、情報交換ができます。

 また、アメリアでは翻訳の勉強や就職、翻訳業のトレンドなどを紹介した便利な冊子も毎月送られてきます(PDFでダウンロードもできます)。有料/無料の試験、翻訳コンテストなども実施していて、メンバーは自由に参加することができます。また、会員メニューから翻訳講座に申し込む事もできます。

 求人情報に関しては、ほとんどが英-日、日-英の翻訳の求人ですが、中には通訳の仕事、中国語、韓国語、フランス語やスペイン語の案件もあります。

 実は、私の翻訳デビューは、このアメリアに出ていたスペイン語の翻訳の仕事でした。当時翻訳経験は一切なし。スペイン語検定の級も何も持っていなかったのですが、応募してみたら、面接なしで即採用でした。『えっ!本当に私でいいの?』ってちょっとびっくりしました。採用担当者さん曰く『スペイン語の翻訳者が急ぎで必要だったんだけど、見つからなくって困ってたんだ。助かったよ!』とのこと。

 正直私自身も採用されるとは思ってなかったので、ダメもとで応募してみて本当によかったと思っています。多少自信がなくても、何が起こるかわかりません。『経験がないから...』や『私の語学力じゃちょっと...』などと遠慮する必要は一切ありません。アメリアのリンクを貼っておきますので、じゃんじゃん応募して試してみてください。

 

 

在宅翻訳の良い点/メリット:

①働く時間が比較的自由。

 →多くの場合、期限までに翻訳を仕上げればOKですので、働く時間が比較的自由に選べます。ただし、『まだ期限までに時間がだいぶある!』なんて余裕でいると、急に緊急の用事が入って、期限に追われるという事もあります。期限まで時間があっても早めに仕上げてしまうことをおすすめします。

 

②報酬が高い

 →デメリットで上がったように、時間単価にすると極端に低くなってしまうことも多々あります。その一方、依頼主によっては非常に良い条件の仕事をくれるところもあります。また、能力が上がってくれば、1時間に数万円稼ぐことも十分可能です。

 

②語学力が磨ける

 →辞書を調べたり、文法書を読んだり、表現があっているか確認したりしながらの仕事になりますので、語学力がかなり磨けます。

 

在宅翻訳の仕事を始めるにあたって:

 通訳翻訳ジャーナルなどの本も売られていますが、アメリアに登録してそこから情報をゲットするのが一番始めやすいでしょう。アメリアのリンクはこちら↓

 

在宅ワーク その⑤ アマゾンでキンドル本出版(KDP):

f:id:Serendipia:20181118111049p:plain

 ひと昔前までは『本を出版する』なんて、大それた話だったかもしれません。でも現在、実は誰でも簡単にアマゾンで電子書籍を個人で出版&販売することができるんです。

 出版・販売のプロセス自体は意外と簡単なので、『在宅ワークその⑤』では、アマゾンのキンドル本出版(Kindle Direct Publishing、略してKDP)に関して少しお話したいと思います。

 

Kindle本出版に関して:

 Amazonでは電子ブックを販売しているのですが、この電子ブック、実は出版社じゃなくても、申し込んで手続きをすれば、誰でも本を書いてアマゾンで電子書籍を販売できるんです。

 しかも紙の一般的な本の著者に支払われる印税は、その本の10%、つまり1,000円の本が1冊売れて、100円の収入になるらしいです。それに対して、アマゾンの印税率(アマゾンでは『ロイヤリティ』と呼んでいる)は販売したい電子書籍の金額や条件などによって70%と35%の2種類から選ぶことができます。で、印税率が低い方のオプションを選んでも、一般的な書籍販売の印税率の3.5倍です!

 

 それでは、このアマゾンの印税率(ロイヤリティ)70%と35%の違いを簡単見てみましょう:

①ロイヤリティ70%とは、本の売り上げの70%を著者がもらう

②ロイヤリティ35%とは、本の売り上げの35%を著者がもらう

ということ。で、

 

ロイヤリティ70%で電子書籍を売る場合の条件は

 ①その電子書籍の販売はアマゾンでのみ

 ②価格は250円〜1,250円の範囲で設定

 ③同じ書籍の紙バージョンがある場合、その紙バージョンの価格より20%安くする

 

ロイヤリティ30%ので電子書籍を売る場合の条件は

 ①価格は99円〜20,000円の範囲で設定

 ②ロイヤリティ30%を選択した場合は、他の書店でも販売可能(例えば, 楽天KoboiBooksストア, Google Playなど)

 

 例えば、ロイヤリティ70%のオプションで、1,000円の電子ブックが1部売れた場合、あなの手元に700円が入ってきます。ロイヤリティ35%のオプションで1,000円の電子ブックを1部売っても、350円入ってくるので、本がたくさん売れれば結構な収益に。しかも年々電子ブックリーダーやスマホタブレットPC電子書籍を読む人の数がうなぎ上がりになってきています。

ここ

 

実際に販売してみて:

 5〜6年ほど前に、1部100円の本を10冊ほど書いてみました。現在もアマゾンで販売し続けているのですが、本を書く経験が全くなかったわりに、毎月合計で1,000円前後稼いでくれています。毎月1,000円の売り上げx5年として計算すると、この10冊が今現在までに合計で60,000円稼いでくれていることになります。

 メディアにもよく出ているメンタリストDaiGoさんなんかは、これだけでも結構な収入を得ているという噂をどこかで聞いたことがあります。で実際にAmazonで『メンタリストDaiGo』で検索すると非常に多くの書籍が出てきて、どれも1,000円以上で、結構売れている様ですので、ただの噂話という訳ではなさそうです。

 

キンドル本出版で苦戦した点/デメリット:

①すぐには売れない。

 →よっぽどの有名作家や超人気のブロガーやユーチューバー、話題の著名人でない限り、書いて出版→ど〜んと大儲け!という訳にはなかなか行かないでしょう。長い目で見てジワリジワリと稼ぐと言った感覚です。

 

②ネタ探しに苦戦。

 →初めの数冊は書きたいことがたくさんあったので、一気に数冊書けたのですが、その後アイデアが尽きてしまいました。ただこの点は、書きたいことがたくさんある方、アイデアがたくさんある方には問題ではないでしょう。また、ストーリーをシリーズ化すると長く続けられるかもしれません。

 

③読者は正直。

 →アマゾンの商品として出品する訳ですので、読者さまたちの素直な感想(レビュー)が商品紹介に載ります。時に厳しいレビューも載り、ヘコむこともあるかもしれません。ただ、それは読者さんは忙しい時間を割いてわざわざ書いてくださったのだから、ありがたい意見と受け止め、前向きに考えていくのがベストでしょう。

 

 

キンドル本を出版する良い点/メリット:

①働く時間が比較的自由。

 →個人出版なので、出版社へ提出する期限もなにもありません。時間がある時や、気分が向いた時、インスピレーションがあった時など、好きな時に書けます。

 しかも、クラウド上のノートアプリなどを使えば、家のオフィスではPCで、子供の面倒を見ている時、外出中などはiPadなどのタブレット端末で、移動時間中はその続きを携帯で書くなんていうこともできるので、隙間時間をうまく活用することもできるでしょう。

 

スマホでも書ける。

 →①でも書いたように、コンピュータがなくても、iPadなどのタブレットPCや、スマートホンで書いて出版することもできます。

 

③外国からの購入もある。

 →アマゾンでKindle Bookを販売した場合、販売する地域を選ぶことができます。なので、販売する地域の設定を全地域選択すれば、あなたの書いた本が、日本国内だけではなく、アメリカやイギリス、カナダ、中国、ブラジル、メキシコ... とたくさんの地域で販売されます。あなたの書いた本の販売対象がアマゾンが展開する国すべてになるんです。あなたももしかしたらAmazonで世界的なKindleブック作家に!

 

④写真集や絵を売ることもできる。

 →AmazonのKDP(Kindle Direct Publishing)では写真集や絵も販売することができます。物語を書くのが苦手な人も、観光旅行が好きな人は、旅行先で撮った写真をまとめて写真集にして。飼い猫の可愛い写真がいっぱいある人はそれを写真集にして販売することができます。

 

電子書籍を売るにあたって:

 ローリスクな在宅ワーク/副業と言って間違いないでしょう。ハイリターンになるかどうかは、あなた次第です。

 誰でも、今すぐにでも始められ、極端な話、スマホひとつあれば今すぐに初めて、数時間後には販売開始できるので、やってみる価値十分あり。KDPの具体的な出版の仕方などは、長くなるので、また別の機会に。または検索エンジンに『amazon kindle 出版 方法』などと入力しても、関連記事がたくさん出てきますし、下記にもキンドル出版に関する本のリンクをいくつか貼っておきました。参考にしていただければと思います。

-さるでもできるKindle電子出版2018 海河童 著

-バカでもなれるベストセラー作家 吉成 天平 著

-たった1日で出版できる!Kindle出版がなかなかできない...あなたへ Keiichi 著

-さるでもできるKindle写真集 海河童 著

-Kindle本を出すにあたり大事なこと50 中野 有紀子 著

 

在宅ワーク その⑥ minneやメルカリで手作りアイテムを売る

f:id:Serendipia:20181118111252p:plain

 ご存知かもしれませんが、minneメルカリで、手作りのアイテムを売ることができます。かわいいシュシュやヘアバンド、キャンドル、ワイヤーアートや、ビーズのアクセサリー、パワーストーンのブレスレット、UVレジンで作ったキーホルダーなど、アイデアが尽きることはないかと思います。『手作りが得意』という人は試してみる価値十分ありな在宅ワーク/副業です。

 また、メルカリでは普通にいらなくなった子供服や靴、おもちゃ、機種変更でいらなくなったスマートホンなどの携帯電話など... リサイクルショップに売れそうなものは大抵なんでも出品できますので、年末の大掃除で出てきたアイテムをちょっと出品してお小遣い稼ぎなんてこともできます。

 我が家の場合は、お小遣い稼ぎ程度なのですが、本格的にやれば、それだけで生計を立てている人たちもいる立派な在宅ワーク/副業です。こういう本↓もありますので参考までに。

確実に稼げる minne ハンドメイド副業入門 大嵜 幸子 著

ハンドメイドで夢をかなえる 本気で売るために実践すること 田中 正志 著

 

実際に販売してみて:

 我が家の場合は、天気が悪い休みの日に、家族で遊びながらビーズアートやUVレジンでアクセサリーをよく作るんです。で、我が家の子供達は、こういう物って作る過程を楽しんでいるみたいで、一度作ってしまうと、それで満足。できた後に『どうする?とっておく?』って聞くと、『う〜んう、いらない!』って!

f:id:Serendipia:20181118090211j:plain

(我が家で先日作ったワイヤーアートのネックレスと、レジンのおもちゃの写真)

 せっかく作ったものをそのまま捨てるのももったいないので、初めのうちは全部とっておきました。そしたらとんでもない量に!

 『せっかくだから、ダメ元で出品してみようか』って出品してみたら、時々ですけど買っていただけることがあるんです。

 先日ニュースを見ていたら、とある小学生が、夏休みの自由研究に、『ビーチで拾ってきた綺麗なガラスの欠片がインターネットで売れるか?』というチャレンジをしたそうです。そしたら見事に売れたそうです。ビーチで拾ってきたガラスを売るんだったら、材料コストはゼロですので、アイデア次第で稼げる可能性は無限に広がるでしょう。

 

フリマ副業で苦戦した点/デメリット:

①送料の方が高くなってしまった!

 →笑い話のようですが、初めて売れた商品は、収益よりも送料の方が高くなってしまいました(^_^;)。送料の設定を出品者負担にして販売したんですが、お客さんから注文を頂いて、ヤマトさんの集配センターに持ってったら、あら!!!送料の方が高くなっちゃった。

 それ以来、必ず送料をしっかり計算してから商品の投稿をするようにしています。

 

②売っちゃいけないものもある。

 →販売するサイトによって多少違いますが、販売するサイトのポリシーや法的理由で、販売できない商品もあります。なんでもかんでも売っていいといわけではないので、しっかりサイトのポリシーを読んでおかないと、アカウントが停止されてしまうこともありますので要注意。

 

③お問い合わせのメッセージへの対応に時間が結構かかる。

 →出品している商品に興味を持っていただいているということなので、デメリットではありませんが、お問い合わせをいただくことがあります。ありがたいのですが、一つ一つ丁寧に対応していると、結構時間がかかってしまいます。なので、あらかじめ商品説明欄には簡潔に、且つ詳しく説明を添えることをおすすめします。私は:

 1. なるべくたくさんの写真

 2. 商品説明(サイズや重さなど。傷などがある場合は正直に。)

 3. 売ることにした経緯

 4. 中古のものはその商品の正規販売価格

 5. 購入者さんへのお願い (例:この金額が最安値です。値引き交渉は勘弁して(^_^)。など)

 こうすることにより、重複するお問い合わせが減りますので、対応時間の省略になります。

 

④実績がつくまではなかなか売れない(かも)。

 →販売するサイトによっては販売者のプロフィールに評価や販売実績数などが表示されます。初めのうちは実績がないのでなかなか買ってもらえないかもしれません。我が家の場合もそうでした。1つ目の商品が売れるまでに3ヶ月ぐらいかかったんです。でも、商品が10個くらい売れた頃から少しずつ加速がかかってきました。

  

フリマビジネスの良い点/メリット:

①子供と遊びで作ったものが(少額ですが)、誰かに買っていただける。

 →自分たちが作ったものが、他の人に評価されて買っていただけるのは本当に嬉しいです。我が家も、一番最初に売れた作品は、結果的に送料の方が売上金よりも高くなってしまったんですが、その時の嬉しさは今でも忘れません。また、作って楽しんで、売っていただいて喜んでいただける、一石二鳥ですね。

 

③始めるのが簡単。

 →スマホがあればすぐに始められます。会員登録を済ませたら、売りたい商品の写真をアップロード、商品説明を書いて、金額を決めて『売る』をクリック。以上です。

 

③環境に優しい。

 →大掃除の時などに出てきた子供服や、合わなくなったジーンズやジャケット、機種変更でいらなくなった携帯など、自分にとっては不要なものが他の人の役に立ちます。さらにリサイクルショップに持って行くよりも場合によっては3倍から10倍くらいで買っていただけるので、両者にとってお得。

 実際の話なんですが、私の場合、6年間使ったMac miniが、リサイクルショップでは2,000円という査定だったのに、メルカリで3万円で売れました。

 

③販売するものによってはかなり稼げる。

 →アクセサリーなどはの販売は結構稼げます。ペンダントやパワーストーンのブレスレットなどは小さいので送料は安く、販売価格はそれなりの金額になりますので収益率が高くなります。その一方サイズが大きいのに、販売価格が低いものは送料を差し引くと手元に大した額が残らないので、その辺のバランスを見極めましょう。

 

 

フリマ副業を始めるにあたって:

 まずはユーザー登録しましょう。ninneとメルカリの他にもいくつか不用品などが販売できるサイトのリンクを下に貼っておきますので、ぜひ利用してみてください。『在宅ワーク』として稼げるかどうかは別として、年末の大掃除で出てきた不用品を販売するだけでも結構なお小遣い稼ぎになるはず。また、あなたの売ろうとしているものがお店ではもう手に入らないものであれば、買い手は大喜びですし、環境にも優しいです。

ハンドメイドグッズや不用品が販売できるサイト:

 -minne

 -ネットオフの宅配買取サービス

 -洋服買取 トレファクスタイル宅配買取  

 -不用品買い取り 【ecofa(エコファ)】

 -ジャニーズグッズ高額買取 ジャニーズ館

 -メルカリ

メルカリの招待コード:ちなみに、メルカリに登録するときに、お友達招待コードという特典があります。招待コードを入力すると50~10,000円分のポイントが当たるくじが引けるという特典です。こちらの招待コード(→YSARRF)の入力を忘れずに。 

 

参考になりそうな書籍:

 -『高くても売れる! ハンドメイド作家 ブランド作りの教科書 マツド アケミ 著

 -『レジンでつくる ハンドメイドアクセサリー 尾山 花菜子 著

 -『シルバーラインワーク 長谷川典子 監修

 

おわりに:

 以上が私が個人的に試してみた在宅ワーク6選と、実際にやってみた感想、メリット&デメリットになります。こういう風に書き出してみると、遠回りをしながらも結構色々とチャレンジしてきたんだな〜とつくづく感じます。

 私の場合、専門が語学教育なので、現時点では最終的にオンライン教室という形に落ち着きました。でも、自分に何が向いていて、何が向いていなくてなんて、実際にやってみないとわからないことはたくさんあると思います。私は失敗しながらも色々とチャレンジしてみてよかったと思っています。そしてこれからもチャレンジし続け、定期的にこのページに追記していこうと思います。

 それと同時に私のブログをお読みいただいている皆様に、参考にしていただければ嬉しいです。今日も最後までどうもありがとうございました。