ねこログ

2児のパパ&主夫で外国語講師をしています。趣味の語学学習や子育て、簡単な男の料理、お菓子作り、家事の悩みや工夫、ライフハックなど色々と書いた雑記ブログです。

ホットサンドメーカーの手入れが簡単!OOで掃除時間が3秒に!

『ホットサンドは美味しいんだけど、調理した後の調理器具の手入れが面倒くさい』って、思ったことありませんか?

 みなさんこんにちは。みなさんはホットサンドメーカーってご存知ですか?こう言うやつです↓

f:id:Serendipia:20191106163118p:plain

ホットサンドメーカー

 食パンの間にハムやベーコン&とろけるチーズを入れたり、ツナマヨネーズ、レタスにトマト、マッシュルーム、ラディッシュ、そして茹で卵などを入れ、このマシンで温めること3〜5分で、栄養満点で熱々のサンドイッチができる機械です。我が家ではこれを使ってホットサンドを作り、よく朝食で食べたり、家内のランチ用にお弁当に入れてあげたりもするんです。我が家のものはもう10年くらい使っていて、上の蓋にヒビがいってしまっているのですが、瞬間接着剤でくっつけて使っています。まだまだ現役です。

 このホットサンドメーカーと言うものは本当に便利で、中にはワッフルやパニー二、ドーナツ、たい焼きまで作れるものもあります。また、レシピ本もたくさん出ています。お勧めのホットサンドのレシピ本のアマゾンのリンクを貼っておきますので、もしよろしかったらぜひ参考にしてください。→もりもりホットサンドと野菜ごろごろスープ 元気が出るよ!

 

洗うのが面倒というデメリットを解消する方法:

 ただ、このホットサンドメーカーなのですが、そのまま使うと、パンの中に挟んだ具材がニュルニュル〜とはみ出てきてしまって、使用後、ホットサンドメーカーを洗うのが結構大変なんです。特に、はみ出てきたチーズがこびりついたり、プレートと器具の隙間に溶けたマヨネーズなどが流れ込んだりすると、ホットサンドメーカーをきれいにするのが本当にめんどう!

f:id:Serendipia:20191106163908p:plain

 そこで今日は私の編み出した、使用後のホットサンドメーカーの清掃が3秒になるライフハックをご紹介いたします。

 

 

ホットサンドメーカーの洗い時間3秒ワザ:

 それでは先に写真をお見せいたしますね。こんな感じです↓

f:id:Serendipia:20191106164519p:plain

はい、『クッキングシート』とか『オーブンペーパー』と呼ばれているものを使うだけです。ホットサンドメーカーの上蓋と下蓋の間にクッキングシートを挟み、その間に具材を挟んだ食パンを入れます。そしたらホットサンドメーカーの蓋をして、スイッチを入れ、出来上がるのを待つだけです。

f:id:Serendipia:20191106164924p:plain

 出来上がりはこんな感じになります↓

f:id:Serendipia:20191106165148p:plain

 ね!で、1枚のオーブンペーパーは3〜5回使ってもまだ大丈夫です。↑上の写真のオーブンペーパーがヨレヨレになっているのは、何度も使った後にとった写真だからです。我が家のホットサンドメーカーは、一度に4個調理できます。で、我が家は4人家族なのですが、たいてい一人2個ずつ食べます。ということは、例えば、朝ご飯で言うと、調理にホットサンドメーカーを2回使い、さらに、私と家内のお弁当の分を作ると、一度の調理で機械を3回使うのですが、写真の通りキッチンペーパーはまだまだ大丈夫。

f:id:Serendipia:20191106170043p:plain

 調理が終わったら、キッチンペーパーは捨て、ホットサンドメーカーの熱が冷めたら、もとあった場所にしまうだけです。ワッフルやたい焼きを作る時にはこのワザは使えませんが、ホットサンドを作る時にはとても便利です。溶け出たチーズやマヨネーズが器具にこびりついたり、隙間に流れ込んでしまうこともなくなるので、これでメンテナンスも簡単で楽々!

 『ホットサンドは好きなんだけど、調理した後、ホットサンドメーカーの手入れが大変!』という方、是非一度試してみてください。